短時間!安く!丁寧に!

お問合せ
Instagram
TEL
Map
お役立ち情報

【豆知識】スマホが水没したときの正しい対処法を解説!

「スマホが水に落ちた!」――

そんなとき、誰でも焦ってしまいますよね。
正しい対処法を知っておけば、修理できる可能性はぐんと高まります。
今回は、水没時にやるべきこと・やってはいけないことを5つのステップでわかりやすくご紹介。
データを守り、修理費用を最小限に抑えるためにも、ぜひ覚えておきましょう。

 

スマホが水没したら、まず電源を切る!

スマホが水に濡れてしまったとき、多くの人が「動くかどうか試そう」とすぐに電源を入れてしまいがちですが、これはNG行動。
水没後は内部に水が入り込んでいる可能性が高いため、電源を入れることでショートしてしまう危険性があります。
まずは落ち着いて電源をオフにし、それ以上の操作は控えるようにしましょう。
焦って触るよりも、冷静に処置することが復旧への第一歩です。

SIMカードやSDカードを取り外す

電源を切ったら、次にやるべきことはSIMカードとSDカードの取り外しです。
スマホ本体が故障してしまっても、SIMカードやSDカードのデータが無事なら、大切な情報を守れる可能性があります。
iPhone・Android問わず、カードスロットを取り出し、カード類を乾いたタオルなどで優しく拭き取ってください。
取り外したら、別の安全な場所で保管しましょう。

乾燥剤や自然乾燥で水分をしっかり除去

スマホの外側を拭いた後、内部の水分もきちんと除去する必要があります。
ティッシュで包んで乾燥させるのはよくある対処法ですが、より効果的なのは「乾燥剤」と一緒に密閉袋に入れておく方法。
市販のシリカゲルなどを使えば、より効率よく内部の水分を吸収できます。
ドライヤーの熱風で長時間乾かすのは、基板にダメージを与えるため絶対に避けてください。
目安としては最低でも24時間以上の乾燥時間を取りましょう。

できるだけ早く修理店へ相談を

乾燥だけで復旧できるケースもありますが、実際には内部の腐食や基板のトラブルが発生している可能性があるため、自己判断は危険です。
スマホ修理の専門店にできるだけ早く持ち込むことをおすすめします。
奈良市周辺には即日対応可能な店舗もあり、「データそのまま」での修理ができる場合もあります。
水没修理は時間との勝負。早ければ早いほど、復旧の可能性が高まります。

水没時にやってはいけないNG行動

スマホが濡れてしまったときに、絶対にやってはいけない行動があります。
たとえば「充電する」「電源を入れる」「スマホを振って水を出そうとする」などは、内部をさらに傷めてしまうリスクがあります。
また、電子レンジに入れるというとんでもない話も耳にしますが、これは危険なので絶対NG。
水没時は、余計なことをせず、電源オフ→乾燥→修理相談が鉄則です。

まとめ

スマホの水没は突然のトラブルですが、正しい対処法を知っていれば復旧の可能性は十分にあります。
奈良市やその近郊でお困りの方は、当店のような即日対応・データそのまま修理が可能な専門店に、ぜひご相談ください。
Android・iPhoneのどちらにも対応しており、スタッフの対応力にも自信があります。
また、再発防止のためにガラスコーティングを施すのもおすすめ。
スマホに関することは、修理から格安SIM、保険、中古買取まで幅広く扱っている当店にお任せください。

関連記事

  1. 【豆知識】スマホが水没したときの正しい対処法を解説!

  2. 【奈良市高畑町】スマホコーティング 両面施工可能で360°保護

  3. 【豆知識】格安SIMのメリットを徹底解説!専門家が語るお得なポイント

PAGE TOP
TEL
Map